2021/04,江端さんの忘備録

最近、「過去の自分に戻る」というコミックやアニメが多いです。

Lately, there have been a lot of comics and anime about "going back to the past".

この手のコンテンツに共通することは『過去の記憶を保持している』と『過去の事象が再現される』という前提条件です。

What all these contents have in common is the prerequisite of 'retaining memories of the past' and 'recreating the events of the past'.

まあ、こういう設定がないと、コンテンツとして成立しないので、仕方がないのかもしれません。

Well, without this kind of arrangement, the content would be unsustainable, so it may be inevitable.

-----

しかし、私の場合、仮にこの2つの前提条件があったとしても、「過去の自分に戻る」ことは希望しません。

However, in my case, even if I had these two prerequisites, I would not wish to "return to my past.

特に、小学校から中学校にかけては、ゴメンです。

Especially from elementary school to junior high school, it is joking.

あの「息苦しさ」を忘れることはできません。

I will never forget that "suffocating feeling".

勿論、誰のどんな人生だって、「息苦しい」とは思いますが、大人の方が、対処方法が選べる分、ラクな気がします。

Of course, everyone's life is "suffocating," but I think it's easier for adults because they can choose how to deal with it.

―― 最悪でも、組織を巻き込んで自爆してやる

"At the very worst, we could have a suicide bomber involving the organization"

という選択肢があるだけでも、大人の方が、ずっとマシです。

Adults should get that option.

子どもの頃は、大人とか教師とか学校とか言うシステムを「破壊する」という発想は、できませんでした。

When I was a child, the idea of "destroying" the system of adults, teachers, and schools was not possible.

今なら、その発想は簡単にできるのですが。

Now, that idea is easy for me to do.

子どもが大人に頼れれば良いのですが、そもそも、子どもにとって「大人は敵」ですから、頼れようがありません。

It would be great if children could rely on adults, but for children, adults are the enemy, so there is no way to rely on them.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、小学校のころから、ピアノを続けていました ―― 死ぬほど、ピアノの練習が嫌いだったにも関わらずです。

I've been taking piano lessons since I was in elementary school -- even though I hated practicing piano to death.

今のピアノのレッスンというものが、どのようになっているかは知りませんが、私の子どものころは、それはもう、下らないくらいに「教条主義」でした。

I don't know how piano classes are today, but when I was a kid, they were so "dogmatic" that they were trivial.

今なら、はっきりと「バッカじゃねーの」と言い切れます。

Now, I can clearly say, "They were idiot".

バイエル、ブルクミュラー、ツェルニー・・・、あの「絶望的なまでに退屈な曲の演奏」を強いられる日々は、本当にうんざりでした。

Beyer, Burgmuller, Czerny... I was really fed up with those days of being forced to "play hopelessly boring music".

『ピアノの上達のためには、弾く手のフォームを美しく整えることが欠かせません』が、ウソであるとは言いませんが ――

I'm not saying that "To improve your piano playing, it's essential to have a beautiful finger form" is all bullshit.

しかし、『ピアノの上達のためには、フォームなんぞ瑣末なことを忘れて、ピアノを弾くことを心から楽しむこと』こそが、絶対的な真理です。

However, the absolute truth is that "in order to improve your piano playing, you must forget about such trivial matters as form and truly enjoy playing the piano".

-----

こういう、「狂った教条主義」の一例が、テニス部に入っても「1年生はボールを打たず、走り込みと筋トレをするものである」という、下らない「しきたり」です。

One example of this kind of "crazy dogmatism" is the stupid "ritual" of joining the tennis club, "freshmen are not supposed to hit the ball, but run and do strength training.

私は、自腹を切って、とっととテニススクールやスキースクールに入って、ロジカルに、最速かつ最短に、"技を"教えて貰いました。

I paid my own way and quickly joined a tennis school or a ski school to learn the "techniques" in the fastest and most logical way.

今の私は、テニスとスキーの一通りの技を使えて、普通に楽しめるレベルにあります。

I am now at a level where I can use a whole range of tennis and skiing techniques and enjoy them normally.

そして、私が、テニスとスキーを上達するために走り込んだ距離は「0メートル」です。

And, the distance I have run to improve my tennis and skiing is "0 meters".

-----

さて、それらを見直してみて、今の私に分からないことは、『なぜ、当時の私は、とっととピアノなんぞを止めなかったか』ということなのです。

Now, after reviewing them, what I don't understand now is why I didn't stop playing the piano as soon as I could.

(続く)

(To be continued)

2020/12

先日、スクワットを10回ほどやったら、脚が震え出して、歩行できなくなりました。

The other day, after doing about 10 squats, my legs started shaking and I couldn't walk.

―― これはまずい

"This is not good"

在宅勤務のフェーズに突入して、緊急事態宣言が解除された後、私は、週2程度で、市民プールに出向いて、1000メートルくらい泳いでいます。

Entering the telecommuting phase, after the emergency declaration has been lifted, I go to the public pool about twice a week and swim about 1000 meters.

私は、コロナ禍では、第1の課題は感染防止、第2の課題は運動不足(と肥満)にあると考えました。

I thought the first challenge in the corona disaster was prevention of infection and the second challenge was lack of exercise (and obesity).

水泳と食事制限で体重を維持できている ―― と思っていたのですが、実は、『筋肉を削り取っていただけ」という事実に呆然としています。

I was stunned by the fact that I thought I was able to maintain my weight through swimming and diet -- but actually, 'I was just shaving off muscle.

-----

当たり前の事なのですが、私達の日常生活に「泳ぐ」という行為はありません。

It's no surprise, but "swimming" is not part of our daily life.

基本は「歩く」です。時々「(軽く)走る」が入る程度でしょうか。

The basic idea is to walk. or light run.

勿論、水泳は、免疫力向上に資しているとは思います。

Of course, swimming would be beneficial in improving immunity.

しかし、日常の体力は、日常の生活の中で維持/運用されるものです。

However, daily physical fitness is maintained/operated in everyday life.

-----

このコロナ禍は、有効なワクチンまたは特効薬が開発されて、安全に使用されるようになるまで続きます。

This corona disaster lasts until an effective vaccine or drug is developed and used safely.

また、ワクチンや特効薬が登場したとしても、コロナ禍を完全に制圧することは不可能でしょう(私たち人類は、ウイルスに勝利したことことがありません)。

And even with the advent of a vaccine and a drug, it will be impossible to completely subdue the corona scourge (we humans have never triumphed over a virus).

とすれば、程度の差こそあれ、リモートオフィスが当たり前ではなかった過去に戻るのは無理そうです。

If so, it seems impossible to return to the past when remote offices were not the norm

-----

これからの社会は、移動しない社会であり、運動しない/できない社会です。

The society of the future is a society that does not move and does not/can't exercise.

しかし、これは新しいパラダイムではありません。

However, this is not a new paradigm.

かつて、鉄道、バス、そして自家用車の普及によって、人間は歩かなくなりました。

In the past, with the spread of trains, buses, and private cars, humans came to stop walking.

前回に比べれば、今回の変化量は小さいですが、絶対値の小ささは比較になりません。

Compared to the last time, the amount of change this time is small, but the small absolute value is incomparable.

私の歩行数は、100歩/日を切る時すらあります。家の中を歩くだけですから。

My walk rate is sometimes even less than 100 steps/day. Because I just walk around the house.

-----

生活の一部としての「運動」なら、受け入れてもいいですが、「運動をしなければならない」というプレッシャーは、正直面倒くさいです。

If it's a part of my life, I can accept "exercise" as a part of my life, but to be honest, the pressure to "exercise" is painful for me.

行動変容だけで、私たちが「運動しなくても良い体」に変化することは、ほとんど期待できません。

Only behavioral changes can hardly be expected to transform us into a "body that doesn't need exercise".

進化プロセスを期待するのであれば、「運動しない者が、生存適者になる」という、とても難しい環境を準備しなければなりません。

If we expect the evolutionary process to take place, we have to prepare a very difficult environment, "person who does not exercise, becomes a survivor".

仮に、その環境を作れたとしても、進化を促すには、最低1万年程度の期間は、必要になるだろうと思います。

Even if we could create that environment, I think it would take at least 10,000 years or so to facilitate evolution.

-----

とすれば、残るは薬物だな。

So, that leaves us with drugs.

「一生運動しなくても、日常生活に支障がなく、健康で快適な人生を送れる薬」

"A drug that will allow me to live a healthy and comfortable life without a lifetime of exercise and without interfering with my daily life.

これに頼るしかありません。

You can only rely on this drug.

まあ、詰るところ、私が期待するラストラインは、科学(化学)です。

Well, after all, the last line I expect is science (chemistry).

-----

という訳で

Therefore

―― 薬物オリンピック

"Drug Olympics"

真面目に検討を開始してみませんか?

Let's start looking into it seriously, shall we?

「東京2020」を初回としてもいいんじゃないかな、と思うのですが。

I think "Tokyo 2020" would be a good place to start.

2021/04,未分類,江端さんの技術メモ

/codes/20201224/

====================================
root# apt install postgresql-13-pgrouting

// 必要なDBのテーブルを作成

///// 江端追加ここから
root# cd /go/src
root# chmod a+rx -R work
root# cd work
root# chmod a+rx -R environment
///// 江端追加ここまで

root# su - postgres
postgres# cd /go/src/work/environment

====================================

修正(コメントアウト)は2箇所

(1)
root@8f02d02f5b8e:/go/src/agent# cat User.cpp | grep 12/24
// LOG_D << ss_info; 江端が実施 12/24 15:43

(2)該当のファイルは、「client_init.go」です。
>71行目
>                        paramF, _ := strconv.Atoi(x)
>
>を削除(コメントアウト)いただきたく、よろしくお願いいたします。
>(再度のgo installは不要です。)

====================================

2021/04,江端さんの忘備録

江端家では、家長である私が、起きている時間のほとんどでPCのディスプレイを睨んでおり、家族の多くがスマホで、音楽を聞いて動画を見ています。

In the Ebata household, I, as the patriarch, spend most of my waking hours staring at a PC display, while most of my family members are on their smartphones, listening to music and watching videos.

まさに、"核家族"ではなく、"核個人"を、実践している家族と言えます ――

This is a typical family that is not a "nuclear family", but a "nuclear individual".

その割には、いつも、リビングが騒がしいですが。

However, the living room is always noisy.

それはさておき。

That aside.

-----

ある日のこと、LINEで、次女から連絡が入りました。

One day, on "LINE" application, I received a message from my second daughter.

『パパ、生年月日を教えて』

"Dad, tell me your birth date"

教えました。

I gave it to her.

『パパ、クレジットカードの番号教えて』

"Dad, give me your credit card number"

ちょっと変だな、と思いつつも、連絡しました。我が家は、AmazonやNetflixの支払いを一元管理しているからです。

I thought it was a little strange, but I entered the number. This is because our family has a centralized payment system for Amazon and Netflix.

『パパ、クレジットカードのセキュリティコード教えて』

"Dad, give me the security code for the credit card.

この段階で、私は、"第三者の自宅LANへの侵入を許したこと"と、"悪意のなりすまし"を確信しました。

At this moment, I was convinced that I had allowed a third party to enter my LAN and that I had been maliciously spoofed.

ドドドドという勢いで、1階のリビングに降りて、次女に向かって『何事が起きている?』と言いました。

I hurried downstairs to the living room and said to my second daughter, "Something is happening on LINE!" I said.

-----

どうやら、大学生協の申し込みをするのに、保護者のクレジットカードでの登録が必要であり、問い合わせをしてきたようでした。

Apparently, she needed to register with her parents' credit card to apply for the University Co-op, so she had inquired about it.

江端:「え? セキュリティコードまで、(アナログ書類に)記入するの?」(オンライン契約では、結構ある)

Ebata: "What? You have to fill in the security code on the analog form? (It's quite common in online contracts)"

嫁さん:「最近では、普通だよ」

Wife: "It's normal these days.

とのことでした。

まあ、今回は私の勘違いでしたが、『背景をちゃんと説明しないで、問い合わせをする』のも、よくないと思います。

Well, it was my mistake this time, but I think that 'making inquiries without properly explaining the background' is also not good.

-----

私は、クレジットカードの番号や、ましては、セキュリティコードを、LINEなどのSNSは言うまでもなく、メールにも記載しません。

I don't put my credit card number or security code in my emails, let alone on social networking sites such as LINE.

ネットに出た情報は、原則『見られるもの』であるからです。

Any information pushed on the Internet is, in principle, 'someone could be watched'.

間違いありません。なにしろ、私『見たことあります』から。

I'm sure of it. After all, I've watched them before.

2021/04,江端さんの忘備録

数日前、自室から出てきた次女が「熱っぽい」と告げた瞬間に、江端家は臨戦体制に入りました。

A few days ago, when my second daughter came out of her room and told me she had a fever, the Ebata family was on the warpath.

まず、LINEで家族に連絡をした後、二階のトイレを次女専用である旨の張り紙をし、速攻でDMZ(違うか)を構築しました。

First of all, after contacting my family on LINE, I put up a sign saying that the upstairs bathroom was for my second daughter only, and quickly built a DMZ (or not).

食事用のミニテーブルを次女の部屋に運び込み、ペットボトルの飲料水を、次女の部屋の中に放り込んでおきました。

I carried the mini-table for eating into the second daughter's room, and threw the bottled drinking water into the room,

「味覚障害なし」「食欲あり」とのことだったので、新型コロナウイルスの発病の線は薄かったのですが、とりあえず、隔離対策を取りました。

She said that she had no taste disorder and had a good appetite, I didn't think that she's infected with corona, however, I took quarantine measures as soon as possible.

そんでもって、

And,

―― 私が、マスクと白衣を着て、次女の部屋に食事を運びました

"I brought the food to the second daughter's room, wearing a mask and lab coat"

医療従事者のコスプレです。

This was a cosplay of a medical professional.

-----

その後、次女は、市販のクスリで熱が下りましたので、今回のケースに限っては、(おそらく)新型コロナウイルスの発病ではないだろう、と考えています。

After that, my second daughter's fever came down with over-the-counter medication, so I think that this case is not (probably) caused by the new coronavirus.

大学の入学式や、慣れない授業で、疲れが出てきたのだろうと思います。

I think the university entrance ceremony and the unfamiliar classes must have made her tired.

そういう意味では、今の時期は、感染リスクが高い時期なのでしょう。

In that sense, this is the time of year when the risk of infection is high.

ともあれ、次女や長女、そして、もちろん私達夫婦も、無自覚感染の危険は常にありますので、これまでと同様に、家庭内感染予防を続けていくつもりです。

Anyway, my second daughter, my eldest daughter, and of course, my husband and I are always at risk of unconscious infection, so we will continue to prevent infection in our home as we have in the past.

-----

ただ、どんなに注意していても、感染する時には感染します。

However, no matter how careful we are, there will always be times when we get infected.

感染対策とは、「感染確率を下げる」だけであり「感染を防止する」ことはできないのです。

Infection control measures can only "reduce the probability of infection", not "prevent infection".

「マスクをする」ことは、感染の確率(数値)を下げているだけに過ぎません

"Wearing a mask" only reduces the probability of infection.

「マスクをした会食」であっても、会食の時間に比例して、感染確率は、時々刻々と上がっていきます ―― これは当たり前の自然現象です(数学ですらない)。

Even with "masked dinners," the probability of infection increases from time to time in proportion to the duration of the meal -- This is a natural phenomenon (not even math).

この「確率を下げる」ことは、「個人」しかできません ―― 「行政」にはできません(国民の行動を、為政者の意思によってコントロールできる国家は別)。

Only "individuals" can "reduce the probability" -- not "governments" (except for the state, where the actions of the people can be controlled by the will of the politicians).

新しい生活態様が始まるこの4月においては、多くの人の免疫力が低下しているはずです。

Many people's immune systems will be weakened in April, when a new way of life begins.

お互い、注意しましょう。

Let's be careful with each other.

2021/04,江端さんの忘備録

「不言実行」っていう言葉があるじゃないですか。

There's a saying, "Action before words".

まあ、その本来の意味はさておき、私の中で、この4文字熟語の趣旨は、

Well, leaving aside its original meaning, the purpose of this four-letter phrase, in my mind, is to say

―― 誰にも言わずに、黙ってやった方が、効率がいい(早い、面倒くさくない)

"It's more efficient (faster, less tedious) to do it in silence, without telling anyone"

この一択です。

This is one choice.

-----

まあ、そういう訳で、誰にも言わずに、自分でOSS(Open Source Software)を作っている訳です。

Well, that's why I'm making OSS (Open Source Software) by myself, without telling anyone.

ただし、OSSの構成員は私だけです。

However, I am the only member of the OSS.

手を動かないくせに、口を出すだけの奴が山ほどいて、そういうやつらが心底鬱陶しいので、バレないように活動しています。

There are a lot of people who don't move their hands but only talk, and those people are deeply annoying, so I'm working to avoid them.

-----

ちなみに、私が、私の身内(味方)であると認定する人間は、

Incidentally, the people I identify as my people (my allies) are only

―― 口を出しても、口を出したことに対して、自分で代替をきちんと持ってくる人

"persons who speak up, but comes up with his or her own alternatives to what he or she has said"

だけです。

例えば、私のコラムに登場頂いている方々は、こういう人で ―― すべて、私が、尊敬している方です。

For example, the people who appear in my column are people like this -- all of whom I respect and admire.

閑話休題。

Leisurely talk

-----

纏めます。

Summarizing.

『「不言実行」とは ノルマやら、自称批評家のいない世界で、自由で自発的な創作をするための、最適戦略である』

"Action before words" is the best strategy for free and spontaneous creation in a world without quotas or self-appointed critics.

私(江端)にとっては、「あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること」という意味ではありません。

For me (Ebata), this four-letter phrase doesn't means "Don't say this or that, just do what needs to be done"

2021/04,江端さんの忘備録

次女の大学用の教科書です。

These are my second daughter's textbooks for college.

私は、こちらに記載している通り、

As described here,

―― 行列と微分積分なくして、世界を理解する手段なし

"Without matrices and calculus, there is no way to understand the world"

ということを、知っております。

I know this truth.

-----

次女が、私のテリトリーに入ってきたようです。

My second daughter seems to have come into my territory.

2021/04,江端さんの忘備録

田村憲久厚生労働相は30日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた東京都による営業時間の短縮要請が続いていた24日の深夜、同省職員23人が東京・銀座の飲食店で会食していたと明らかにした。

At a press conference on March 30, Health, Labor and Welfare Minister Norihisa Tamura revealed that 23 employees of the Ministry of Health, Labor and Welfare had a dinner at a restaurant in Ginza, Tokyo late at night on March 24, when the Tokyo Metropolitan Government was still requesting the reduction of business hours in response to the spread of the new coronavirus infection.

田村氏は「国民の信用を裏切り、おわびする」と謝罪。

Mr. Tamura apologized that "I apologize for betraying the public's trust"

-----

いやいや、大臣。「国民の信用を裏切り、おわびする」という言葉、もう外れていると思います。

No, no, no, Mr. Minister. "I think you're out of line of "I apologize for betraying the public's trust".

『国民の"常識"を裏切り、おわびする』

"I apologize for betraying the public's 'common sense'."

の方が、的を得ていると思います。

I think that this one is right on target.

「このような事態の再発を防止するべく・・・」も、違います。

"In order to prevent the recurrence of such a situation..." is also different.

『このような事態が発生するメカニズムの調査研究を、独立した第三者機関に委託し、4月中に構造的原因を明かにし、5月中に組織改造を完了します』

"We have commissioned an independent third party to investigate the mechanisms that cause this situation, and we will identify the structural causes by the end of April and complete the organizational restructuring by the end of May"

という、対象とマイルストーンを明確にした宣言が必要だと思います。

I think it is necessary to make a declaration that clearly states the target and milestone of the project.

-----

官僚や政治家の組織は知りませんが、民間の企業では、この対応が普通です。

I don't know about bureaucratic or political organizations, but in private companies, this is the normal response.

2021/04,江端さんの技術メモ

>sudo emacs

で立ち上げて、

/sudo::/root/.emacs

で、sudo emacs専用の.emacsの編集ができる(はず)