2022/10,江端さんの忘備録

メタバース、来ますかね?

Metaverse, will it come?

私、昔、『これは来る!』と公言して、思いっきり外した技術やトレンドが ―― 本当に『山ほど』ありますので、基本的に発言を控えております。

I have a lot of techs and trends that I used to say "It's coming!" but "It had not come", so basically I refrain from making statements.

私ができるのは、「分析」ぐらいですね。

I can only do so much "analysis".

例えば、ビットコインとか、

Bitcoin, for example.

あるいは、NFTとか、

or "NFT"

です。

-----

世の中で「当たるかどうか」と、技術の内容は、あまり関係ありません。

Whether or not t"popular" in the world has little to do with the content of technology.

もちろん、「当った」または「外れた」『後』で、それに理屈をつけること(分析)は、とっても簡単です。

Of course, it is very easy to reason (analyze) after a "hit" or "miss".

ただ、それでは勝てませんし、儲かりませんが。

However, I never win and make money.

-----

メタバースであれ、量子コンピュータであれ、現時点では、断定的なことは言わない方が得策です。

Even if it is metaverse or quantum computer, it is the best not to say something difinitively at the present.

それらの評価が落ち着いたところで、

After the trend have settled in, you will say,

『実は、俺、最初から分かっていたんだよね』

'Actually, I knew that all along'

と語るのが、一番、クールに見せることができます。

This way will make you cool.

もっとも、私は『仕事柄』そういうことを言う奴を、たくさん見てきました。

I've seen a lot of people who say like that in the course of my work.

私も、そういう奴の一人です。

I am also one of them.

ですから、同類を見抜くことなど、とても簡単です。

Therefore, it is easy for me to find such a person.

2022/10,江端さんの忘備録

私は、必要に迫られて、本(主に専門書)を、自腹で購入しなければならないことが多いです。

I often have to purchase books (mostly technical books), out of necessity, out of my own pocket.

―― 特に、コラムのネタが切れている時は、もう何振り構っていられない

"Especially when I am out of column material, I can't pretend anymore"

といった感じです。

It is like that.

-----

江端:「で、ソシャゲで課金する奴と、専門書を購入する奴の間に、それほどの差はないような気がするんだけど、どうかな」

Ebata: "So, I don't see much difference between those who pay for online games and those who buy technical books.

嫁さん:「そうかな?」

Wife: "Really?"

江端:「『好きなことをやっている』という点において、また、他人から見た場合『自分に価値のできないことをやっている』という点においても共通だと思う」

Ebata: "I think we share the same point of 'doing what I love' and also 'doing what others cannot value' in the eyes of others."

嫁さん:「ソシャゲで課金を続けられたら『キレる』と思うけど、本の場合は、別に腹が立たないなぁ」

Wife: "I would get 'mad' if you spend money for a online game, but with books, I think that I don't"

江端:「ちなみに、私もそう思う ―― ただ、両者の違いを論理的に説明ができないんだよなぁ」

Ebata: "I agree, however I just can't logically explain the difference between the two."

嫁さん:「投資に対して、報酬があるから?」

Wife: "Reward for investment?"

江端:「(論旨が)弱い。ソシャゲでも『自分が楽しい』という報酬がある」

Ebata: "(The argument is) weak. Even in online games, there is a reward of 'it makes me enjoy'."

嫁さん:「では、その『楽しい』が、夫婦で共有できないから?」

Wife: "Because couples can't share 'the enjoy'?"

江端:「確かに、本は共有できるけど ―― でも、まだ"弱い"なぁ」

Ebata: "Sure, we can share books - but it is still "weak".

-----

で、これは、仮説の域を出ないのですけど、

So, this is a bit of a hypothetical.

『私が本を買う時は、大抵、精神的に追い込まれていて、顔色が悪くて、全く楽しそうに見えない』

'When I buy books, I'm usually mentally driven, pale, and don't look happy at all.'

というのが、一因ではないかなぁ、と考えています。

I think that this may be one of the reasons.

2022/10,江端さんの忘備録

先程、今日の日記を書いたのですが、なんか昔に書いたような気がして、検索エンジン使って探してみたら ―― やっぱりありました。

I have just finished writing today's diary, howeve, I think that I have already write the same story before, and I checked it. I am sorry but I found it.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-7854/

仕方がないので、今日の分は全部削除しました。

I had no choice, so I deleted all of today's.

10年間近く、毎日日記を書いているので、ざっくり3600超のネタがあるわけです(時々サボるけど、ちゃんと後で埋めています)。

I've been writing a daily diary for almost 10 years, so I have roughly over 3,600 stories (sometimes I skip them, but I make sure to fill them in later).

これからは、何度もネタ被りをするんだろうなぁ、と思います。

I'm sure I'll be making a lot of double submissions from now on.

-----

本日2回目の懸垂-腹筋-背筋をやったかどうか、私は忘れてしました。

I forget if I did pull-ups - sit-ups - back-ups for the second time today.

「やった」と思うのですが、確かな記憶がありません。

I think I did, but I don't remember for sure.

これを「やったこと」としてカウントするのか、「やらなかったこと」としてカウントするのかで、私のこれからの「人生の価値」が決まるような気がします。

I feel that my future "life value of mine" will be determined by whether I count this or not.

-----

結論:

CONCLUSIONS:

量子論的アプローチを取ることにしました。

I decided to take a quantum theoretical approach.

懸垂-腹筋-背筋の回数を「半分」にして、もう一回やることにします。

I would do "half" the number of pull-ups-abdominal-back exercises and do them one more time.

2022/10,江端さんの忘備録

以前、娘から、

My daughter once told me that

『実は、銃撃テロで暗殺された元首相は、生きている』

'Actually, the former prime minister assassinated in the shooting attack is alive'

というデマが流れている、という話を聞きました。

that was a typical demagogue has been broadcasted.

陰謀論者は、楽しく人生を生きているみたいで、本当に羨ましいです。

Conspiracy theorists seem to be having a good time living, and I really envy them.

-----

陰謀論と言えば、そろそろ、コロナワクチン接種に関する総括に入ってもいいころかな、と考えています。

Speaking of conspiracy theories, I think it is time to get into a wrap-up on corona vaccination.

以下の意見を配布していた方は、そろそろ客観的データを提出して貰えませんでしょうか。

Would you who distributed the following opinions please submit objective data by now?

ちなみに、私が調べた限りでは「観測数0」でした。

By the way, as far as I know, the number of observations was "0".

反証をお待ちしております。

I look forward to your rebuttal.

2022/10,江端さんの忘備録

「江端家に”コロナ”がやってきた日」の後日談です。

This is a sequel to "The Day Corona Came to the Ebata Family.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-7373/

昨日、この資料を使って、現在所属している研究部のキックオフでプレゼンしてきました。

Yesterday, I used this material to give a presentation at the kickoff of my current research department.

きっかけは、部長からの発表要請でした。当然、快諾しました。

The trigger was a request for a presentation from the department head. Naturally, I readily agreed.

# この調子でいくと、いつか、会社で発表する・・・ ということには、ならないか。

# At this rate, I'll have to present it at the company someday...No way.

リモート発表だったので、観客のリアクションは分かりませんでしたが、『ウケたに違いない』と思い込むことにしています。

Since it was a remote presentation, I didn't know the audience's reaction, but I'm going to assume, 'It must have been well received.

-----

で、今回、一般公開を考えたのですが、私以外の情報も含むことになるので躊躇しています(個人に辿りつく情報は完全に隠蔽していますが)

So, I have considered releasing this information to the public, but I am hesitant to do so because it would include information other than my own (although I have completely hidden information that can be traced back to individuals).

という訳で、今回も、二次転送をしない方"だけ"に公開したいと思います。

Therefore, I would like to open this issue to "only" those who do not make secondary transfers.

こちらのアドレスに、メールサブジェクト"江端家コロナ購読希望"と"だけ"記載して、メールをご送付下さい(本文には、一切何も記載しないで下さい)。

Please send an email to this address with the subject "Ebata Family Corona Subscription Request" (do not include anything in the body of the email).

もちろん、今回も「江端ファイアウォール」を適用しますので、ご安心下さい。

Of course, I will apply the "Ebata Firewall" again, so please do not worry.

https://wp2.kobore.net/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-5477/

 

 

2022/10,江端さんの忘備録

私、声優の三木眞一郎さんの演技が好きです。

I like the voice actor Shinichiro Miki's performance.

―― 物語シリーズと貝木泥舟と、エレメンタリーのホームズ以外は演じて欲しくない

"I don't want him to play anything other than Kaiki-Doroshu in Monogatari series, and Holmes in Elementary"

などと、勝手なことを思っています。

I think that I am selfish, for example.

エレメンタリーのホームズを、吹替無し版(字幕版)で見たことがあるのですが、思わず、

I've seen Holmes in Elementary in an undubbed (subtitled) version, and I couldn't help but say,

―― お前、誰だ?

"Who are you?"

と言ってしまいました。

-----

ちなみに、私の(声の)イメージを、新世紀エヴァンゲリオンの「碇ゲンドウ」と、ツイートした人がいました。

Incidentally, someone tweeted that my (voice) image was "Ikari Gendou" from Neon Genesis Evangelion.

皆さん、私の『困惑』を想像してみて下さい。

Imagine my 'confusion', my folks.

2022/10,江端さんの忘備録

私は、毎日、自分のサイトのアクセスログをチェックしているのですが、時々、メチャクチャな数のアクセス数が出てくることがあります。

Everyday, I check the access log of my web site, and sometimes I find a messed up number of hits.

もちろん、疑っているのは

Of course, what I suspect is

―― サイバー攻撃

"Cyber attack"

です。

しかし、『私のサイトなんぞを攻撃して、何が嬉しい?』とも思います。

However I also think, "Who is happy to attack my site?"

間違いなく、困るのは、この私ひとりだけで、間違いなく、この世界には1mmも影響はないはずです。

It is only me to be in trouble absolutely, and nobody is affected in the world.

-----

とは言え、「誰からも恨みを買っていない」と言い切れないのも事実です。

On the other hand, I cannot say that "I am not resented by anyone"

例えば、

For example, the article is one of them

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-7595/

があります。

今でも、時々、購読希望者の方から連絡を頂いております。

I am still contacted from time to time by prospective subscribers.

また、

Or in the following article,

https://wp2.kobore.net/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-4645/

では、政治家名と政治団体の名称を晒していたりもします。

I also expose the names of politicians and political organizations.

-----

しかし、大変失礼ながら、上記の2つの団体のいずれも、

But with all due respect,

『サイバー攻撃を仕掛けられるほどのリテラシーがあるとは思えない』

"neither of the above two organizations has IT literacy enough to launch a cyber attack"

のです。

特に、後者の団体については、私に攻撃するスキルがあるなら、オンラインで書類提出していると思います。

Especially for the latter group, if they had the skills to attack me, they would have submitted their paperwork online.

-----

あ、ちなみに、今年も、

Well, this year too, I am going to

「国会議員関係政治団体を政治家名で紐付けして、オンライン提出を無視している比率(オンライン提出無視率)を算出」は、やります。

"calculat the percentage of online submissions that are ignored (online submission ignore rate) by tying the political groups related to Diet members by the politician's name."

2年連続でアナログ提出している政治団体は、キャラクタサイズを2倍にするなど、注目を集めるよう、私の方も工夫致します。

I will make every effort to draw attention to political groups that have submitted analogs for two consecutive years by doubling the size of their characters.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-4735/

2022/10,江端さんの忘備録

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-7541/

この装置を使って、腹筋と背筋(と懸垂)の運動を続けております。

I am continuing to do abdominal and back (and pull-ups) exercises with the above device.

一般的には、「ちょっと苦しくなるくらい」の(腹筋または背筋の)回数が良いとされていますが、私の経験上、これは正しくありません。

It is generally accepted that a "slightly painful" (abdominal or back) numbers are good, but in my experience this is not correct.

―― 1mmたりとも苦痛を感じない段階で止めてしまう

"Stop at the number of times I don't feel any pain at all"

が正解です。

is correct.

ほんの僅かでも、『苦しい』と感じることは『継続しない』ことを私はよく知っているからです。

I know very well that even the slightest amount of 'suffering' will not 'keep me going'.

「全く苦しくないトレーニングを、ダラダラと継続しつづけること」は、

"To continue to train without any pain at all" is much better than

「ちょっとでも苦しいトレーニングを、時々サボる」より、ずっとマシだからです。

"To skip the occasional workout that's a little painful"

-----

この程度の事実を記載した自己啓発本を、私は読んだことがありません。

I have never read a self-help book that states this fact.

正直、不思議です。

Frankly, I am wondering.

2022/10,江端さんの技術メモ

映像の切り出しをするだけなら、aviutl(現在立ち上げ不調) ではなく avidemux を試してみなさい > 私