2022/07,江端さんの忘備録

(私は投票を済ませてきましたが、)明日7/10日は、参議院議員選挙の投票日です。

(Though I have already voted before), tomorrow July 10 is the day to vote for the House of Councillors.

投票所に行く前に、思い出して頂きたいことがあります。

I would like you to remained you of the following incidents, before you go to vote.

■コロナ禍での政府自粛要請の渦中に、宴会やらかしていた政治家一覧(江端が拾ったものだけ)

- List of politicians who were having banquets during the government's restrict request in the corona disaster (only those picked up by Ebata).

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-2546/

■政治資金収支報告書のオンラインシステムの使用した/使用していない団体の政治家一覧

- List of politicians from organizations that used/not used the online system for political fund balance reports

https://wp2.kobore.net/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-4645/

これは、政治家ではありませんが、厚生労働省の職員が、23人が東京・銀座の飲食店で会食していた事件もありましたね。

The following is not about politician, but there was also incident in which 23 employees of the Ministry of Health, Labor and Welfare had dinner together at a restaurant in Ginza, Tokyo.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-2668/

-----

先日、英国の首相が「政府自粛要請の渦中でのパーティ」の件で、ようやく辞任に追い込まれました。

The other day, the British Prime Minister was finally forced to resign during the party in the government restraint.

我が国の外交と内政、どちらも両方大切ですが、私たち有権者は『あの怒り』を思い出すことも大切な仕事です。

Both our country's foreign and domestic policy are important for us , but we also have to remained the anger at that time.

あなたが投票する候補者の「資質」や「ふるまい」を、事前に確認されることをお勧めします。

I strongly recommend to check the qualifications and behaviors of candidate you will vote beforehand.

『私たちを怒らせると、怖いぞ』ということを、これから政治家になる人には、覚えておいて貰わなければ困ります。

We have to teach the candidates who will the election that "if you make us angry we become furious enemies against you".

未分類

https://wp2.kobore.net/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-6778/

を使った、ホワイトボードをカメラで撮影しながらのリモート会議が「結構イケる」と判断しました。

そこで、ホワイトボードの購入の検討を開始したのですが、最大の問題は「収納」でした。部屋の中にも外に置く場所がありません。

最大の問題は、ホワイトボードの脚部の幅でした。

私の部屋の中で収納できそうな場所は、机の横にある20cmくらいの隙間しかありませんが、一般的なホワイトボードの脚部は、最小でも50cmはあります。

で、上記のメモに記載したように「室内物干し」で、かつ、脚の角度を変えれるようなものを探していたのですが、ようやく一つ見つけました。

(↑をクリックすると、商品のページに飛びます)

この商品、脚の部分の角度を変えることができます。

早速購入し、先程到着しました。

3分で組み上がりました。

ここに、ベニアで作ったホワイトボードを紐で括り付けます。

置き台を使って、ベニアを固定してしまいます(購入後に気がつきました)

で、懸案の収納ですが、問題なく収まることを確認しました。

これから、江端の参加するリモート会議では、このホワイトボードを濫用します。

以上

 

2022/07,江端さんの忘備録

印鑑変更の為に出向いていた銀行の待合室で、「演説中の元総理大臣に対する狙撃事件」を知りました(その後、殺害事件として確定)。

When I was in a waiting room at a bank for changing my notification seal, I knew ""sniper attack on the former prime minister during his speech".(The case was later confirmed as a "murder").

体を貫くような怒りで、自分が制御できなくなっているのを感じましたので、その後、夜の7時のNHKニュースまで、できるだけニュース媒体、特にSNSには接しないようにしていました。

I felt that I could not control myself because of my furious rage, and I decided not to touch any news, especially SNS until NHK news from seven o'clock.

このような大事件の後は、誤報やデマが飛び回り、そのような情報に振り回されることがあり ――

After such a major tragedy, I was anxious that I am going to be incontrollable by false news and demagogues.

なにより、今の私が、通常の精神状態を維持できていない(何を書き出すか分からない)、と自己判断したからです。

Above all, I was sure that I could not keep a normal state of mind right now (so I didn't know what I will write out).

-----

私は、日々、「コラムで、自分の思ったことや感じたことを、自由に書ける日常」を、心底『幸せだなぁ』と感じながら生きています。

I live to feel I am so happy that I can write what I am thinking and feeling freely in my daily life.

こういう権利を獲得するまでに、多くの先人が闘ってきてくれたことに、本当に感謝しており ――

I deeply thank many predecessors who have fought to win these rights, and

そして、こういう権利を維持する為の行為(選挙権の行使)を、みすみすドブに捨てる奴を、心底軽蔑しています。

I deeply despise those who would throw away the act (exercising the right to vote) from my bottom of my heart.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-6810/

-----

私は、選挙を、単なる人選システム、とは考えていません。

I don't think that election is just a system to elect candidates.

選挙とは、

Elections are

■日本国民全員に対する大規模インタビューであり、

- the biggest interview with all Japanese public

■日本というペルソナを計測する重要なイベントであり、

- the most important event to measure the persona of named "JAPAN"

■「日本国の人間ドック」である、

- the physical examination of JAPAN

と考えています。

I think so.

今回のテロ事件によって、この計測値は大きく変動するかもしれませんが ―― それでも、その計測結果が、今後の私たちの総意として取り扱われていくことになります。

The measure values might be changed dynamically by this terrorist attack, however, the result of measure is going to be treated as "our will".

-----

私は「選挙への投票」とは、「言論の自由に対するテロへの抗議行動」で(も)ある、と(勝手に)思っています。

I (selfishly) believe that "voting in elections" is (also) "protesting terrorism against freedom of speech".

『我が国のテロへの抗議の意思を、"投票率"という"数値"で見せてもらおうではないか』 ――

Show me our country's willingness to protest terrorism in the "numerical" form of "voter turnout"

今は、そんな風に考えています。

Now I am thinking so.

2022/07,江端さんの忘備録

前回の選挙から始めた、私のキャンペーン

I have already published my policy about election in Japan since the previous election, as follow.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-522/

ですが、今回も、皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

This time too, I ask you the cooperation about my activities.

-----

私の試算では、今の日本の状態であれば、私が死去するまでの間であれば、ギリギリ我が国の財政は維持されます。

According to my estimation, if we keep current state of Japan, our country's finance will be just barely maintained until my death.

ここで、若い人たちが、自分達の未来を真剣に考え出すと ―― これから年金生活に入る私が、非常に困るのです。

If the youth come to think their future seriously, I, who am about to start pension life, am in great trouble.

できるかぎり、私は、若年や壮年世代に、政治に関心を持たないで頂きたいのです。

I hope the youth and middle generations are not interested in politics, as much as possible.

-----

比して、高齢者の皆さんは、何がなんでも投票に行きましょう。

In comparison with the above, the elders should go to vote at all cost.

穏健で、現状の政権をダラダラと維持して、新しいことや挑戦を避ける選挙人や政党を守り抜きましょう。

We have to save the candidate and the parties who are moderate, conservative and want to keep the current status, and crash new ambitious challenges.

私たちの既得権益を守り、膨大な負の遺産を次世代に押しつけて、逃げ切りましょう。

Keep our vested interests and get away with pushing negative legacy on the next generation.

忘れてはなりません ―― 私たち高齢者は、我が国の最大の票田なのです。

In addition, never forget that we, the elders, are the biggest vote field in Japan.

だからといって、『ほっといても、私たちは勝てる』などと油断してはなりません。

However, we should never relax our guard with saying "even if we leave us alone, we will win".

若い世代や働きさかりの世代を、踏み台にして、私たちは、私達の安全・安心な老後を、堅固なものにするのです。

Making the younger and working generations as a footstool , we have to ensure that our safe and secure retirement is solid.

投票日は、7月10日です。お忘れなく。

The vote day is July 10th, the next Sunday. Don't miss it.

-----

私の選挙に関するコラムは、こちらに色々あります。興味があれば、どうぞ。

There are some Ebata's columns about election. If you are interested, go ahead.

未分類

この夏または秋に、山口市の旅行を考えています。

で、今、シェアサイクルの利用を検討しています。"ecobike"というサービスのアプリをiPadにダウンロードして、見ています。

以前、宇都宮市(駅前)で、バイク(自転車)の争奪戦が激しかったので、心配になったので、色々調べてみました。

■各ステーションのバイクの最大数、現在の台数はアプリから見える。
■台数調整は、週2回月曜日と木曜日
■返却時にポートが満車だった場合は、運営に電話する(多分、ポートの外に放置しても大丈夫なのだろう)
以上

未分類

本日、大雨の予定だったので、F2Fをリモート会議に変更したのですが、白板(ホワイトボード)を使ってミーティングが必要になると考えて、15分ほどで、即席のホワイトボードを作ってみました。

すでに、ホワイトボード用のシートを貼ったベニア板があったので、これを写真用三脚とアタッチさせてみました。

とりあえず『今日はこれを使って図面を描いて、ライブカメラに写すことで、凌げるかな』と期待しています。

リモート会議終了。

役にたったと思います。

室内物干しを使って、強度アップ

未分類

初めて貰いました。サイズは13cm x 9 cmです。

もっと絵柄入りの華やかな投票済書を、各種用意すればいい、と思いました(アニメのキャラクターから、アイドル、果ては、韓流スター、<北>や<露>の国家元首の写真入りまで。自治体の裁量で「なんでもあり」の方向で)

# 政治色がからむと、さすがにマズいか。

これ、投票者の氏名も入れるようにして、学校や職場に提出するようなシステムを採用してもいいかな(強制は望ましくないけど)。

私、内申点稼ぎで、生徒会長をやっていたくらいですから、そういう邪なインセンティブになればいいと思う。

職場では、「我が社の社員の投票率は96%です」というキャッチーが、会社の信頼度を上げる・・・かな?

以上

2022/07,江端さんの忘備録

選挙で行われる候補者の「握手」ですが、あれ、多分、効果あります。

I think that "handshake" from the candidate on election campaign might be effective.

私、以前、とある漫画家の方にインタビューさせて頂いたことがあります。

Previously I went to interview to a cartoonist

濃厚な時間を過ごさせて頂いた記憶があります ―― たぶん 、「握手」よりも、強い「何か」だったと思います。

I remember that we could spend an intense time, which was stronger than "handshake".

今回は、この漫画家の方が、初めて出馬されると聞き及び、『是非、当選して貰いたい』という気持ちがあります。

I heard that He is running for the House of Councillors, and I hope him to win the election.

-----

自分の恥を晒すようで、正直恥しいのですが ――

To be honest, I am shamed to open my ignorance, however, this time I know the following.

(1)比例区の投票では、政党名を書くのが一般ですが、『個人名を書く』ことができます

(1) In proportional district voting, it is common to write the name of the political party, but you can "write the name of the individual".

(2)で、『個人名で書く』ことで、その人を比例区名簿の上位に押し上げることになります

(2) and 'writing in the individual's name' will push that person to the top of the proportional district list

参議院選挙は、「比例名簿の順位を事前に決めない」という「非拘束名簿式」を採用しているからです。

Because, at the House of Councillors election, they use "non-binding list system", which means "the order of the proportional list is not decided in advance"

つまり、政党名ではなく、個人名で書くことで、その人が当選確率が高くなるのです。

In short, writing "individual name" not "party name", increase the person's change of being elected.

比例区でありながら、事実上の個人を指定した投票ができるのです。

Even in proportional district voting, we can vote the person directly.

いや、本当に、恥しいんですけど、私、このことを知らなかったのです(さっきまで)。

Though It was very shameful for me, I have not known the method just now.

------

この漫画家の方が、著作権問題に、どれほど真面目に、かつ、奇抜なアイデアを持ち込んで取り組んできたか、私は知っています。

I know the cartoonist has dealt with copyright problems seriously, and brought me amazing ideas to us for a long time.

ですので、

Therefore, today I will go to vote on the day before the deadline and write,

(1)選挙区には、先日検討して「除外されなかった」なかの1人の名前を、

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-6768/

(1) the name of the candidates who have not excluded by me for Electoral district elections

(2)比例区には、この漫画家の方の名前を、

(2) the name of cartoonist for proportional district elections

本日、期日前投票で、記載してくる予定です。

2022/07,江端さんの忘備録

「ようこそ実力主義の教室へ」というアニメの第2期が始まっているようです。

It seems that the second season of the anime "Welcome to the Meritocracy Classroom" has started.

-----

「ようこそ縁故主義の教室へ」―― 族長が率いる一族のクラス。始終他のクラスと抗争していそう。

"Welcome to the Edenic Classroom" families led by a chief, seems to be in constant conflict with other classes.

「ようこそ血縁主義の教室へ」―― 全員親戚のクラス。気が滅入る。

"Welcome to the kinship classroom", all classes of relatives. Depressing.

「ようこそカルト主義の教室へ」―― 全員が目がすわっている狂信者のクラス。怖い。

"Welcome to the Cultism Classroom" fanatics who all have crazy eyes. Scary.

「ようこそ人格主義の教室へ」―― 全員が人格者のクラス。息苦しそう。

"Welcome to the personalism classroom", everyone is a person of integrity. It's suffocating.

と考えると、

Coming to think of it, we could agree that

「ようこそ偏差値至上主義の教室へ」という学習塾が、いかに健全であるかが良く分かります。

"Welcome to the classroom of deviation supremacy", like prep schools are wholesomeness.

2022/07,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

今回、私を引きつけたのは「沖縄米軍基地を東京へ引き取る」でした。

This time, what attract me is the party whose name is "Get the U.S. bases in Okinawa Pref. to Tokyo".

地理的な問題を無視して論じていいなら、これがいい。

This is good policy, if we can ignore the geographic problem.

ここに「東京に原発を」も加えて貰えれば、ほぼ満点です。

Adding "Get nuclear power plants in Japan to Tokyo", it will be almost full score.

-----

今回の公報では、「コロナ」が争点になっていないようです(一応、検索はかけてみました)。

In this election, "the new coronavirus disaster" seems to be out of scope. (I tried use a search engine just to be sure)

反ワクチンで、立候補する人がいないのは、ちょっと意外な感じがします。

I am not sure why no one who has a policy of "anti-vaccine" candidate.

もしピークが終焉していると仮定しても、『ワクチン犠牲者への補償』とかを掲げることはできると思うのですが、なんで行動しないのかなぁ、と。

Even if they think the disaster become peak out, they can say about "compensation to harmful side effects of vaccines". So I wonder that they have not done any activity.

ウイズコロナが成果を上げているので、争点にならないと判断したのかもしれません。

I think that they decided that it was not a contentious issue because of the effectiveness of "with corona" methods.

私は、政府のコロナ対策に、立候補者のほとんどが「文句がつけられなかった」のだろう、と推測しています。

I estimate that most of the candidate could not blame for the government about the "with corona" method.

「防衛費」については、何人かがヘッドラインで出しています。

According to the defense spending, some candidates show that in the headline.

しかし、「託児所」の文字も見えない。「LGBT」「同性婚」も少ない。

However, I could not find the phrase "day nursery". Fewer "LGBT" and "same-sex marriage."

―― とまあ、候補者の考え方や戦略を読み取る上で、選挙公報は、それなりに、楽しい読み物です。

Anyway, the election PR is enjoyable in order to estimate the thoughts and strategies of each candidates.

-----

先日、ロシアのウクライナ侵攻(侵略)のニュースを見ながら、長女がボソっといいました。

The other say, my daughter said to herself, while watching the news of Russia's invasion to Ukraine

―― 結局、『力』が全てなんだよねぇ・・・

"In the end, it's all about 'power'"

と。

私の20代には、まだこの観念はありませんでした。

When I was the 20's, I had no thought of it.

少なくとも、そういうことを語る大人に対して、歯向かう気力はあったと思います。

At least I had the energy to stand up to the adult who talked it like that.

今の若者は、「力の支配のない平和な世界」の理想(夢想)を持つことすら、許されていないのか、と思うと ―― なんだか可哀想に思えてきました。

The youth in the present cannot allow to have a dream of "a peaceful world without restriction by the power". Coming to think of it, I think they are pitiful.