2022/05,江端さんの技術メモ

こんな感じになって、困っていました。

「セキュリティ保護なし」をクリックすると、次の画面が出てきます。

">"をクリックすると、

「証明のパス」を選ぶと、こんな感じになっています。

で、問題は、この「Cisco Umbrella Root CA」が、「信頼されたルート証明機関」に入っていないことらしいです。

ところが、これはインストールして使われるものでもないらしいとか、ネットでは色々書かれていましたが、私は、この「Cisco Umbrella Root CA」を力付くで、インストールしました。

"Cisco_Umbrella_Root_CA.cer"を探し出して、そのファイルを適当なディレクトリにダウンロード。ファイルを右クリックして、「証明証のインストール」を選んで、以下を実行。

 

これで、現在のところ、問題は出てこなくなっているようです。
(セキュリティ的にどうかとも思うのですが、作業できないと困るので)

以上

2022/05,江端さんの忘備録

私は、今、「孤独」について調べていますが、今回のコラムで、一つの仮説に至りました。

Now I am investigating "loneliness", and reaches a hypothesis in this month column.

―― SNSは、孤独を劇的に悪化させるシステム

"SNS is a system that exacerbates loneliness dramatically"

です。

以前、このような日記を記載しました。

I have previously described such a diary.

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-301/

今、私は、このフェーズを越えて、

Now I get beyond this phrase, and I reach the possibility of

『SNSは、心理的苦痛をもたらし、物理的に体に障害を起こさせ、社会機能を低下させる』

"SNS will give us mental pains, make us impair the body physically, and decrease social functioning"

可能性に至り、真剣に心配し始めています。

and come to be anxious about this problems.

今月のコラムで、その根拠を説明できると思います。

I think that I can explain the reason in this month column.

2022/05,江端さんの忘備録

本日、コラム原稿締切日ですが、もう、猛烈な倦怠感と睡魔に襲われて、困っていました。

Today is a deadline of monthly column, however, I am in trouble of heavy fatigue and sleepiness.

30分間の仮眠を繰り返しながら、体と頭ををだましながら、執筆を続けています。

Repeating 30 min. nap, I keep writing it while tricking the body and the head.

------

ところで、私、3年前に町内会の役員をやっていたので、『これで町内会の仕事からは、終生免除だ~』と思っていたら、班長の仕事が落ちてきました。

By the way, I had worked for a board member of a neighborhood association three years ago, so I think that I will not have to work as a the board member, however, the work of the group leader has come to me.

「役員」と「班長」は、別モノらしくて ―― 昨日は、町内清掃用のゴミ袋を、班の皆さんの自宅のポストに放り込んでいました。

"A board member" and "a group member" seems to be different work, so I posted garbage bags for town cleanup to each member's mailbox.

という訳で、倦怠感と、睡魔と、道路掃除と、コラム執筆に励んでいました。

So, I am trying to write the column in my fatigue, sleepiness, and cleaning.

-----

まあ、役員と比べると仕事は少ないので、大した負荷ではありません。

However, the task of a group leader is less than that of a board member, so the burden will not be hard.

今や、国内のコロナ禍の対応方法について、国民も慣れてきたとは思うのですが ――

Now I think that we Japanese has understood how to deal with Corona disasters, however,

『ここは一つ、念には念を入れて、今年度の夏祭は見送る』という方向で、ご検討頂きたく。

I hope that "this year town summer festival is going to cancel just to be sure".

来年の開催には、力強く賛成させて頂きます(来年は、班長交代している)。

However, I would like to express my strong support for the next summer festival.

-----

3年前に、私は、町内会のホームページを全面リニューアルしたのですが、先程試してみたところ、昔のパスワードでログインできまてしまいました。

Three years ago, I remake the website of neighborhood association from the scratch. Today I tried to login the management page of the website, and as a result, I could login the page, easily.

町内会のホームページと言えども、パスワードは、最低でも、1年に1回は変更した方がいいと思います。

Even it is a website of neighborhood association, the website manager should change the password once a year.

未分類

https://wp2.kobore.net/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/post-3555/

に引き続いて、昨日、次女の大学での接種を終えて、江端家全員が、第3回目の接種を完了しました。

結果としては、全員「全員、顕著な発熱なし」という結果となり、全員が「翌日の腕の痛み」程度で留まりました。

第1回目、2回目のそれぞれでは、長女、次女の発熱等はあったようですが、第3回目は、「日常生活に影響を与える副反応」というものは発症しなかったようです。

以上

 

 

 

2022/05,江端さんの忘備録

昨日、「手回し発電機の動作検証した動画を、YouTubeにアップした件」を記載しました。

Yesterday, I published the article "I upload a video clip that "Operation verification of a hand-cranked generator" to YouTube".

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%83%a1%e3%83%a2/post-6351/

この動画の中で、『突然レバーが重くなりました』というテロップを入れていますが ―― あれ、ハンパでなく重かったです。

In this video, I put a message of "the lever become heavy". but that was really "heavy".

スマホが充電モードに切り替わった瞬間に、ロード(負荷)がいきなり大きくなったのです。

At the moment that the smartphone change the charge mode, the generator load became heavy suddenly.

-----

私、スマホの充電が完了までを、動画に収めようと思っていたのですが、無理だと判断しました。

As first, I wanted to make the video ranged from start to the charge completion, however I noticed that it is impossible.

レバーを回すだけで、私は、すでに息が上がっていたからです。

I had already enough tired just to turn the lever,

たった一台のスマホで、このザマです。

For only one smartphone.

あらためて、私の部屋の中を見渡すと、USB電源が8つコンセントに挿さっています。

Looking around my room, I find the USB power source has plugged into outlet.

-----

今や、夜間走行をする自転車のライトのほとんどは、LEDになっています。

Nowadays, Most of the bicycle light for riding at night are LEDs.

LEDは、通常の電球とは比較にならないくらい少ない電力で、輝度を稼ぐことのできる奇跡のデバイスです。

LEDs are miracle device that can get brightness with far less power than ordinally light bulbs.

ですので、ライトによる発電の負荷は、ほとんど感じことができません。

So, we cannot feel the load of generator by the lights.

かつて、夜間の自転車での発電では、車輪のホイールにダイナモという発電機を付けて、電球を照らしていたのですが ―― 「常に坂道を登っている」ような気分でした。

In the past, we used to generate electricity by bicycle at night with a generator "dynamo" attached to the wheel, and I felt like I was "always going uphill".

とにかくペダルが重かったので、結果として、無灯火運転をしていました。危険だったと思います。

Anyway, the pedal of bicycle was heavy, and as result, I was riding without lights. I think it was dangerous.

-----

「手回し発電機」は、私に、あの「重いペダル」を思い起こさせました。

The hand-cranked generator reminded me a "heavy pedal".

本来、電力を作るというのは、辛い仕事でなのです。

Essentially, making electricity is hard work.

電力を潤沢に使える今の社会は、それだけでパラダイスと言えますが、私たちは、それを簡単に忘れます。

The present society that everyone can use electricity luxury is a paradise, however we forget it easily.

-----

ですので、私は、「電力感謝の日」という休日の新設を提案したいと思います。

So I want to propose to make a new national holiday "Electricity Thanksgiving Day"

新設が厳しいのであれば、「勤労感謝の日」「みどりの日」「父の日」あたりを潰して、その代替、または、併用としても良いと思います。

If it is too difficult to establish a new holiday, it would be good to replace or combine with "Labor Thanksgiving Day," "Greenery Day," and "Father's Day",

実施することは「電力ラマダン」―― 24時間の停電の実施です。

for doing "Electricity Ramadan" -- the implementation of a 24-hour power outage.

これを、社会インフラで実施すると、社会活動が大打撃を受けますので、まずは、自宅のブレーカを使って、自宅内だけで実施する、でも良いと思います。

If doing this Ramadan ranged to the level of social infrastructure, our society will be serious damaged. So as the fist step, we will start this at the level of in-house power outage.

あるいは、停電地域を限定して、計画停電を実施しても良いと思います。

Alternatively, we could limit the areas of power outages and implement planned power outages.

この地域を予告しないで行う、というギャンブル的要素を入れるのも、良いでしょう。

It is also good to do that without the announcement, include a gambling element

病院等の施設は、自家発電設備が正しく稼動するかをチェックする機会になりますし、工場は、停電を前提とした作業フローを試すことができます。

Facilities such as hospitals will have the opportunity to check that their own power generation equipment is operating properly, and factories can test their work flow assuming a power outage.

SDGsの後押しになるとも思います。

I also think it will be a boost for the SDGs.

-----

「電力感謝の日」「電力ラマダン」に賛同頂くためにも、まずは、「手回し発電機」の購入と稼動実験をお勧めしたいと思います。

In order to start "Electricity Thanksgiving Day" and "Electricity Ramadan," I would like to first recommend the purchase of a "hand-cranked generator" and its operational experimentation.

2022/05,江端さんの技術メモ

https://wp2.kobore.net/%e6%b1%9f%e7%ab%af%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bf%98%e5%82%99%e9%8c%b2/post-6338/

で注文した「手回し発電機」が届きました。(早く配達されたようです)

で、先程、動作検証を終えましたので、動画をYouTubeにアップしておきました。

ちなみに、今回は、テロップ作りに、Vrewというソフトウェアを試してみました。

さくっとテロップを入れることができました。

AviUtlより100倍はラクだったと思います。

2022/05,江端さんの忘備録

私、今でこそDocker使っていますけど ―― あれ、「理解できない」が正解です。

Now I use Docker everyday, however, it is "beyond our mind". That is correct.

私の場合、Dockerfileとか、docker-compose.yml を100回くらい書き直して、docker-compose up -d に200回くらい失敗して、ようやく、ぼんやりと理解できてきました。

In my case, I think I finally figure out to understand Docker with rewriting "Dockerfile" or "docker-compose.yml" at 100 times and, failing "docker-compose up -d" at 100 times.

『本を読むだけで、理解した気になりたい』という気持ちは、凄くよく分かりますけど ―― 無理です。

I understand your "Wanna to feel the understanding just by reading a book" well, however it is impossible.

そして大抵の技術は、『Hello Worldアプローチ』を取らなけば、理解に至ることは無理なのですが ―― Dockerについては、『絶対に無理』と断言できます。

I think that it is difficult to reach the understanding about almost technologies, except for using "Hello World Approach", and as for Docker, I can say "absolutely not"

-----

なんていうんですかね、あの異次元感覚。

What can I say, that feeling of another dimension.

PCの中に、PCが作られて、そのPCが、他のPCやAWSに移動しても動く、という不気味さ

PCs are build up in PC, and the PC can move and execute on another PC or AWS(Cloud) --- weirdness

構築始めると、訳の分からんパッケージが、一方的にかき集められて、勝手に突っ込まれていく、という非日常感

Starting to build a container, unknow packages are gathers and installed automatically ---- sense of extraordinary

『目的の違う複数のラズパイを、パソコンの筐体の中に、力付くで埋め込む』という感じでしょうか。

As I say, the feeling is "Several raspberry PIs whose purposes are different, are screwed into a PC forcedly.

このねじ曲った技術的パラダイムに、軽い嘔吐感すら覚えます。

This screwed tech. paradigm makes me light vomiting.

-----

私、「かんたん◯◯」という表題の本は、なんであれ、全てを憎悪していますが、

No matter that they are, I hate any book whose title is "Easy XXXX"

「かんたんDocker」と書かれている本については ―― 焚書しても良い、と思っています。

Especially the book whose title includes "Easy Docker" will be allowed to be "book-burning".

2022/05,江端さんの忘備録

今年度から、MicrosoftのTeamsを使うことが、あたりまえの世界に投げ込まれました。

Since this fiscal year, I has been thrown in the world where everyone users Microsoft Teams.

―― なるほど、メールなどというのは、もう存在しないんだな

"I see, Even a mail doesn't exist here"

というのを、実感しています。

I could understand the newly reality.

リモート会議の横では、チャットでの会議が進み、会議の話題に応じて、参加者から関連資料が投入され続けています。

Both a tele-communication and a chat communication continues parallelly, and new material are throwing in the communication from members based on the topic of the communications.

電話というものも、存在しなくなりました。

In addition, "no telephone there".

「今、会話できますか」というショートメッセージが届いたら、いきなりパソコンに向って会話がスタートします。

As soon as a short message of "Shall we talk?" comes to me, the talk starts to watch the display of PC.

はっきり言って『ここ2ヶ月、本当に辛かった』ですが ―― Teamsが使えなければ、社内で『孤独死』していたと思います。マジです。

To tell you the truth, "It was too hard for two months". however, If I had not been able to use "Teams", I would have "died alone" in my company. Seriously.

それはさておき、

That aside.

-----

今日、会議の途中で外出して、iPhoneとイヤホンで会議を聞きながら歩いていたのですが、話題が、私の担当分野(知財関連)に移りました。

Today, since I had to suspend the tele-meeting to go to work, I was walking and hearing the meeting by earphone an iPhone. And the topic came to change to my charge(intellectual property).

会議では、「江端さんが気にされていたことは・・・」「江端さんの言いたいことは・・・」と、会議がスタックしている状況が、鮮明に聞こえてきました。

I hear the others talks of "What Ebata-san worry about is...", "What Ebata-san want to talk...." and I could know the situation of the shucked meeting.

私は、iPhoneからチャットで応答しているのですが、会話の速度に追いつく訳もできず、とてもイライラしました。

I tried to chat from iPhone, however, I could not catch up with the speed of talking, so I was very annoyed.

これから私はさらに高齢者になって、自分の意見をマトモに言うこともできない状況になると思いますが ―― 本日、図らずも、その片鱗に触れることになりました。

Now I think I will be older, and I will not able to be talk my opinion by myself eventually. Today, with no intention, I could get a part of it.

今日、また新たな『歳を取るのが怖い』の恐怖を、切実に感じるとができました。

Today, I could feel the new real fear of "getting older".

2022/05,江端さんの忘備録

―― 仕事が忙しくて、仕事ができない

"I cannot work because I am busy for work".

という感じは、働いている人なら、誰もが持ったことがある感情だと思います。

I believe that many people had experiments of this feeling, as business persons.

これは「やらなければならない仕事が忙しくて、やりたい仕事ができない」ということです。

This means that "I cannot do the work that I want to do, because I am busy for the work I don't want to do"

「労働」に相当する英単語"labor"というのは、本来「苦痛」という意味だそうです。

The English word "labor" as a mean of "working" seems to be "pain".

つまり「そもそも労働は苦痛であり、苦痛の対価として報酬がある」ということのようです。

In other words, it seems that "to begin with, labor is pain, so we cannot reward is the price of the pain"

嫁さんも、以前『"楽しい仕事"というのは、形容矛盾である』てなことを語っていました。

My wife once told me that "'fun work' is a contradiction".

-----

私は、「やりたくない仕事」もありますが、「やりたい仕事」もありますので、運がいい、と言えそうです。

I have works that I don't want to do, on the other hand , I also have the work that I want to do. So I might be lucky.

ただ、私の「やりたい仕事」は、大抵の場合、業務命令によるものではなく、自発的なものであり ―― そして、その多くは、誰にも言わないで、隠れて行う"under the table"の仕事です。

However, the works that I want to do, are not based on works orders from my company, but my will. And in many case, they are "under the table", that I don't tell anyone about the works.

もっとも、"under the table"であっても、いつかは表に出して、会社の利益になることを目論んでいるので、利益相反行為にはなっていない、と信じています。

Even if the works are "under the table", I am going to open about the work and try to contribute my company's profit. Therefore my acts are not "conflict of interest".

実際、私のアウトプットの多くは、「テーブルの下」から生まれています。

In face, many outputs of mine are generated from "under the table".

-----

しかし、これは、『江端が「テーブルの下」に何かを隠すことができるほど贅沢な環境にいるからだ』 ―― と言われれば、これに反論することはできません。

However, if you tell me that "you are in too luxury situation to hide your works under the table", I cannot refute you.

とすれば、「楽しい仕事」というのは、結局ところ、「さぼっている」と同じ意味なのかな、とか考えてしまいます。

So, I wonder "fun work" ultimately means the same thins as "slacking off" or something like that.