11月23日 17:00ー
- 1.背景- 11月23日17:00より通信系の改修を行うが、これまで一部の成功に目を取られ、全体を通じた実験を行わなかった為に、出戻りが大量に発生した、と考えている
- このような再発を防止する為、全体を網羅するチェックリストを作成し、チェック漏れを防ぎ、全体の進行イメージを共有す
 
- 2.目的- 「動くハズ」は全て棄却。4台の全部で目的の機能を発揮していることを確認する- (1)位置情報と乗客数の情報が、AGISに上っていることを確認する
- (2)DBに乗降情報が正しく反映されていることを確認する
- (3)自動車等を動かして、上記(1)(2)が正しく実施されていることを確認する
 
 
- 「動くハズ」は全て棄却。4台の全部で目的の機能を発揮していることを確認する
- 3.事前準備- (0)装備- 完全冬装備+雨装備
- 食料、飲料水は各自で調達
- パソコン等の機材
- SDカードリードライタ
- スマホ
 
- (1)配置- 開発チーム- 開発チームは事務所の中から、自動車およびカートの無線LANにアクセスして、確認およびデバッグを行う
 
- 操作チーム- 操作チームは、自動車の中で、開発チームの支持を受けて、カートの操作を行う
 
- 検証チーム- 検証チームは、AGISの内容をチェックし続ける
 
 
- 開発チーム
- (2)チーム間連絡- 開発チームと操作チームは、携帯電話で連絡を取り合って、操作タイミングを合わせる
 
- (3)その他- 休憩は各自が独自の判断で行う
 
 
- (0)装備
- 4.チェック項目- (0)準備段階- DSの試運転を実施したか(江端)- 実施した
 
- CTの運転は実施したか(江端)- 夜間運転は危険なので取り下げ
 
- SDカードのバックアップは取ったか- 3台完了
- YHの20日改造バージョンだけが間に合わなかった
- 22日の運用後に作成する
 
 
- DSの試運転を実施したか(江端)
- (1)実験前のチェック- ■「DBに乗降状態が全く反映されないメールが送付されてくる」という問題がある- 本日と昨日のDBの記載内容を確認する
- DBの記載が性格であればメールのプログラムを確認する
- この問題が解決していない場合、自動車等を使った実験は実施しない
 
- ■ラズパイがGPS情報を取得できなかった場合、その理由を記載するDBまたはログの記載は正しく表示されているかを確認する- この問題が解決しない場合、自動車等を使った実験は実施しない
 
 
- ■「DBに乗降状態が全く反映されないメールが送付されてくる」という問題がある
- (2)1台目実験(D1号機)- (a)自動車静止状態- ■ラズパイのGPS取得は確認したか- この状態でもみちびきGPSの値はゆらぐので、GPS情報が全く同じになることはない
- GPS情報はA-GISに反映されているか
 
- ■乗降状態は正しくDBに反映されているか- 乗降状態は、実際に車の中のタブレットを使って実施する
- 全部のDBの内容をチェック
 
- ■GPSと乗降状態をA-GISは反映しているか
 
- ■ラズパイのGPS取得は確認したか
- (b)自動車移動状態- ■ラズパイのGPS取得は確認したか(同上)
- ■乗降状態は正しくDBに反映されているか(同上)
- ■GPSと乗降状態をA-GISは反映しているか(同上)
 
 
- (a)自動車静止状態
- (3)2台目実験(D2号機)- (a)自動車静止状態(同上)
- (b)自動車移動状態(同上)
 
- (4)3台目実験((Y1号機)- (a)自動車静止状態(同上)- 移動実験は行わず、GPS情報のゆらぎで代替とする
 
 
- (a)自動車静止状態(同上)
- (5)4台目実験((Y2号機)- 同上
 
 
- (0)準備段階
- 以上