2021/10,江端さんの忘備録

衆院選が、今月19日公示 31日投開票となるようです。

The House of Representatives election is scheduled to be announced on the 19th of this month and the vote will be held on the 31st.

このビデオクリップなんどか紹介致しましたけど、あまりにも好きなので、今回ディクテーションしてしまいました(YouTubeに飛びます)。

I've introduced this video clip a few times, but I liked it so much that I dictated it this time (jump to YouTube).

===== ここから =====

===== from here =====

話の筋は通っていないけど、小泉純一郎です。

Many people say that my story doesn't make sense, but it is Junichiro Koizumi.

今日は何の集まりかは知りませんが ―― おめでとう! がんばって!

I don't know what kind of gathering you're having today, but-- Congratulations! Good luck!

いや、快勝してよかったねえ、うん、自民圧勝だよ。

No, I'm glad we won. Yes, the LDP won handily.

圧勝するかなぁ、と思っていて、圧勝だからねえ。

I was wondering if it would be an overwhelming victory, and it was an overwhelming victory.

まあ、皆さんがたに聞きたいんだけど、えーーー、「道が分からなくて、ウロウロして結局目的地に行かないタクシー」と、「スピード違反するけど、ちゃんと目的地を目指すタクシー」、どっちがマシかな、といったら・・・

Well, I'd like to ask you guys... Which is better, a cab that doesn't know the way and wanders around and doesn't go to its destination, or a cab that speeds but goes to its destination?

まあ、スピード違反するタクシーの方がマシだよね。

Well, we'd rather have a cab that speeds.

まあ、それが国民の答えなんだろうねえ。

Well, I guess that's the people's answer.

「迷走する民主」より「暴走する自民」の方がいい、というねえ ―― それが選挙の結果だったんだんだよね。

The LDP that run out of control, is better than the Democrat that takes a weaving course. That was the result of the election, right?

もうね、安倍君は何でもできるよ、これから。

Abe, you can do anything you want, from now on.

でも、前の、去年の、解散総選挙は、またちょっと違ってね、どうなるか予想ができなかった。

But last year's general election was a little different, and I couldn't predict what would happen.

国民はどこに投票していいのか分からないという人がいっぱいいてね。

There were a lot of people who didn't know where to vote.

自民には、ウンザリ

"I'm sick of the LDP"

民主には、ガッカリ

"I'm disappointed with the Democrats"

第3極も、うさんくさい。

"The other parties are also fishy."

例えるなら、「強盗」と「詐欺」と「スリ」のどれがいい、みたいな、選挙だった。

To put it another way, it was an election, like which is better, "robbery", "fraud" or "pickpocketing".

「どこがいい」ではなくて、「どこだと被害が少ないか」を考える選挙だった。

The election was not about "where is better," but about "where would cause less damage."

===== ここまで =====

===== to here =====

今回の選挙も「どこだと(コロナの)被害が少ないか」を考える選挙だと思います。

I think this election is also an election to think about where the damage (from Corona) will be less.

現在の政府・政権与党が、常に最善手を打ってきた、とは言えないかもしれませんが、とりあえず2年近い新型コロナ対策の『実績』があるのは事実です。

It may not be possible to say that the current government and ruling party have always taken the best measures, but it is true that they have a "track record" of almost two years of measures against new coronas.

比して、野党は、この段階にあって、まだ「対新型コロナ対策基本戦略プラン」のドラフトすら出ていません。

In contrast, the opposition parties, at this stage, have not even produced a draft of the "Basic Strategic Plan for Counter-New Coronas.

もし、これ(このページに添付されたPDF)をドラフトと言い張るつもりなら、私は怒るぞ。

If they're going to insist on calling this a draft, I'm going to be pissed.

あと、野党の名称 + "コロナ対策"で、ググってみたのですが、これまでの政府の政策の丸パクリとしか思えません。

Also, I googled the name of the opposition party + "corona measures," and all I got was a copy and paste of the current government policies so far.

『これなら、政権を交代させる必要はないな』というマインドが強化されただけでした。

They only strengthened my mindset that "I don't need to change the government if this is the case".

この2年間、政府のやってきたことを、後(うしろ)から批判することしかしてこなかった政党に、これからの新型コロナ対策を委ねることは、私には、とても勇気がいります。

It takes a lot of courage for me to entrust the task of dealing with the new corona to opposition parties that have done nothing but criticize the current government from behind for the past two years.

-----

今回は、2013年(上記のコンテンツがリリースされた時)よりも、もっと真剣に

This time, I'm taking it more seriously than I did in 2013 (when the above content was released).

―― 「どこがいい」ではなくて、「どこだと被害が少ないか」を考える選挙

The election will not about "where is better," but about "where would cause less damage."

になる、と思っています。

I believe that.

なにしろ、私の命がかかっています。

After all, my life is at stake.

2021/10,江端さんの忘備録

今回の真鍋淑郎さんのノーベル物理学賞の受賞は、私には、ちょっとした衝撃でした。

The awarding of the Nobel Prize in Physics to Dr. Yoshiro Manabe came as a bit of a shock to me.

―― 数理モデル + シミュレーション でのノーベル"物理学"賞が来たーーーー!!

"The Nobel Prize in Physics for mathematical modeling and simulation is here!"

という衝撃でした。

『ふっ、ようやく、私の時代が来たか・・・』 と、しみじみと感にいっています。

"Finally, my time has come..."。I'm really impressed.

まあ、2つほど勘違いしてかもしれないです。

Well, I might be wrong about two things.

1つ目は、"数理モデル + シミュレーション"のよる"ノーベル賞"は、過去にあったかもしれません。私の無知を笑って頂いた上で、ご教示頂けましたら幸いです。

The first is that there may have been a "Nobel Prize" in the past for "mathematical modeling + simulation". I hope you will laugh at my ignorance and let me know.

2点目は『江端やってきた数理モデルって、"残業"とか"ダイエット"とかの、この話のこと?』と、呆れて頂いて結構です。

The second point is, "The mathematical model that Ebata has been working on is this story about 'overtime work' and 'dieting'? You may be taken aback.

それはさておき。

Aside from that.

-----

真鍋淑郎さんのノーベル物理学賞の意義を、私なりに理解してみるとこんな感じになります。

My own understanding of the significance of Dr. Yoshiro Manabe's Nobel Prize in Physics is as follows.

地球温暖化の完全解析は、無限の計算を超高速で行えるようなコンピュータがあれば、論理的には可能です。

A complete analysis of global warming is logically possible if you have a computer that can perform infinite calculations at very high speed.

『ラプラスの悪魔』というやつです。

It's called Laplace's Demon.

地球温暖化については、量子力学レベルまで考慮する必要はないので、力づくで"ラプラスの悪魔"を実現することは、できない訳ではありません。

Global warming does not need to be considered at the level of quantum mechanics, so it is not impossible to achieve Laplace's Demon by force.

しかし、これを本気でやろうとしたら、イメージとしては、「1秒間の大気変動の解析を完了するのに、スパコンでも100年かかる」ということになります(この100年は、100万年とか、100億年も取りえます)。

However, if we were to do this seriously, it would take a supercomputer 100 years to complete the analysis of atmospheric changes in 1 second (this 100 years could be 1 million years or 10 billion years).

それ故、現実的な計算をコンピュータで行う為には、「モデル化」がどうしても必要になります。

Therefore, in order to perform realistic calculations on a computer, "modeling" is inevitably necessary.

例えば、ここまで単純なモデル化ができれば、エクセルでも計算可能となります。

For example, if the modeling can be this simple, it can be calculated in Excel.

しかし、このモデル化が『死ぬほど難しい』。

However, this modeling is 'deadly difficult'.

まず、そのモデル化は論理的(数理的)に矛盾していてはダメであり、かつ、現実世界の現象と乖離していてはお話になりません。

First of all, the modeling must not be inconsistent logically (or mathematically) , and it must not deviate from real world phenomena.

しかもその対象は、「地球」という世界最大のオブジェクトなのです。

And the object is the Earth, the largest object in the world.

だから、この「モデル化」の意義は、人類にとってメチャクチャに大きいのです。

So, the significance of this "modeling" is huge for humanity.

真鍋淑郎さんのモデルがなければ、IPCCは1mmも動き出していなかったじゃないかなー、と思っています。

Without Dr. Manabe's model, the IPCC would not have moved even a millimeter.

-----

これまで、ノーベル物理学賞といえば、大型ハドロン衝突型加速器のような粒子加速器とか、青色発光ダイオードとか、スーパーカミオカンデによる宇宙ニュートリノの検出、のような ――

Up until now, the Nobel Prize in Physics has been awarded for particle accelerators such as the Large Hadron Collider, blue light-emitting diodes, the detection of cosmic neutrinos by the Super-Kamiokande, and so on.

「でっかいハードウェアが必要」というのが、私のイメージでした。

My image was "they need a big piece of hardware".

ですから、「モデル化 + シミュレーション」での受賞というのが、我が事のように嬉しいのです。

Therefore, I am very happy to receive the award for "Modeling + Simulation" as if it were my own.

-----

とは言え、私、「IPCCのモデル化を、自宅のPCでの計算を試みて、挫折した」というエンジニアです。

I am, however, an engineer who "tried and failed to model the IPCC on my home PC.

上記の話は『わかったような気になっている江端』の話であるということを、お含み頂けますよう、よろしくお願いします。

The above story is about "Ebata who thinks he knows what he's talking about. I will ask that you please take these into consideration.

2021/10,江端さんの技術メモ

赤の線の方は

SELECT seq, edge, b.the_geom AS "the_geom" FROM pgr_dijkstra('SELECT gid as id, source, target, cost, reverse_cost FROM ways', 5, 11) a INNER JOIN ways b ON (a.edge = b.gid) ORDER BY seq;

の結果。

紫の線の方は、

SELECT seq, edge, b.the_geom AS "the_geom" FROM pgr_dijkstra('SELECT gid as id, source, target, cost FROM ways', 5, 11) a INNER JOIN ways b ON (a.edge = b.gid) ORDER BY seq;

の結果となった(revese_costが入っていないだけ)。

わからんなぁ。

これ「有向グラフ」と「無向グラフ」の差、らしいんだけど、紫の線の最短経路、というのはあり得ないと思います。ちょっと勉強します。

 

 

2021/10,江端さんの忘備録

「ブルーピリオド」という漫画の無料版を読んで、『久々に凄いもの読んだ』と思いました。

When I read the free version of the manga "Blue Period," I thought to myself, 'I haven't read anything that good in a long time.

高校で美術部部長をしていた次女に、『「ブルーピリオド」って知っているか』と尋ねたら、『フッ』という顔をされました ――

When I asked my daughter, who was the head of the art club in high school, "Do you know "Blue period?", she gave me a disappointed look.

「知らいでか」という表情でした。

She had a look on her face that said, "Who are you asking?"

我が家では、アニメの予約録画はしないようになっていますが、「ブルーピリオド」は私が予約を入れました。

We are not supposed to pre-record anime in our house, but I did pre-order "Blue Period".

第一話を見た家族全員が(嫁さんも含み)、全員一致で視聴を継続することになりました。

After watching the first episode, my whole family (including my wife) unanimously decided to continue watching.

-----

私も、自分でイラストを、パソコンを使って『エンジニアリング手法』を駆使して製造(×創作)しています。

I am also manufacturing (x-creating) my own illustrations, using computers and "engineering methods".

ですので、自分の頭の中のイメージを、2次元空間に展開する難しさは ―― まあ、絵画で生きている人の1/100~1/1000くらいは、共感できると信じています。

So I believe I can relate to the difficulty of developing the image in my mind into a two-dimensional space -- well, at least 1/100 to 1/1000 of those who live by painting.

-----

私はイラストが完成すると、LINEで家族に送付していますが、

When I finish an illustration, I send it to my family on LINE, they said,

『技術が向上したね』

"Your skills have improved"

とは言われても、

However, they have never said to me,

『絵が上手になったね』

"You're getting better at drawing.

とは、一度も言われたことがありません。

2021/10,江端さんの技術メモ

皆さん

Everyone.

朝の挨拶(のメール)が普通にできる交友関係は、ちゃんとキープしましょう。

Make sure to keep friendships where you can greet each other in the morning.

そうでないと、メールが届いていない原因が、

Otherwise, the cause of the missing emails could be

(1)(メール)システムの障害が原因なのか、

(1) Is the failure of the (e-mail) system the cause?

(2)自分の交友関係が原因なのか、

(2) Is it because of my friendships?

切り分けができません。

you can't isolate the cause of the problem.

『コールセンタまでもが、私(江端)の電話の着信拒否をしているのではないか』と、被害妄想が拡大すること ―― 受け合います。

The paranoia of "Isn't even the call center blocking my (Ebata's) calls? is growing.

2021/10,江端さんの技術メモ

ゴルゴ13を連載されてきた、「さいとうたかを」さんがお亡くなりになりました。

Mr. Takao Saito, the author of "Golgo 13", has passed away.

心からお悔やみ申し上げます。

My deepest condolences to him and his family.

ところで、ゴルゴ13は、米国で受けがよくなかった、という話を聞いたことがあります。

By the way, I have heard that Golgo 13 was not well received in the U.S.

その理由が『正義のヒーローではない』という理由だったと思います。

I think the reason was that he was 'not a hero of justice'.

『米国国民とは、なんという、能天気・・・もとい、正義感の強い国民なんだろう』

"What a good-natured...and righteous...people the American people are.

ということでした。

I thought it.

というか、

Or rather...

―― その正義とは、誰の正義だ?

"Whose justice is that?"

と尋ねくなったのを覚えています。

I wanted to ask it them.

-----

ゴルゴ13は、私に

Golgo 13 gave me

「正義とは相対的な概念であり、『絶対的正義』など存在しない」

"Justice is a relative concept, there is no such thing as 'absolute justice'"

ということを、ティーンの頃から教えてくれた哲学書だと思います。

I think this is a philosophy book that has taught me since I was a teenager that

で、私の場合、もう一回りして、

So, in my case, one more turn,

『他人の正義なんぞ知ったことではない。自分の(都合の良い)正義だけを考えて生きて良い』

"I don't care about other people's justice. I can live my life thinking only of my own (convenient) justice."

という様な、コスモポリタリズムとは真逆の世界観を自分の中に完成させて、今に至っております。

This is the opposite of cosmopolitanism, and it is my world view that I have perfected to this day.

-----

ゴルゴ13は、これからも連載は続いていくそうです。

I heard that Golgo 13 will continue to be serialized in the future.

つまり、ゴルゴ13の精神 ―― 普遍的正義の絶対的な否定 ―― を受け継ぐ後継者(の創作者)がいる、ということです。

In other words, there is a successor (creator) who inherits the spirit of Golgo 13 -- the absolute denial of universal justice.

ゴルゴ13には、これまで通り『孤高のテロリスト』として、いつまでも生き続けて欲しいです。

I hope that Golgo 13 will continue to live forever as a "lone terrorist" as he has always been.

-----

もし、『ゴルゴ13が、ある組織(国連軍とか日本国の自衛隊)などに属して、組織に忠誠を誓う』

"If Golgo 13 belongs to an organization (such as the United Nations or Japan's Self-Defense Forces) and pledges allegiance to that organization..."

てな、キャラクターに転向したりしたら、

I mean, if he turns into a character like that...

『私が、その出版社に、自爆テロを仕掛けるぞ』というくらいの覚悟があります(本当)。

I'm prepared to say, "I'm going to launch a suicide bombing attack on that publishing company.

2021/10,江端さんの技術メモ

gmailの送信ボタンが押せなくなって、メールが送信できなくなりました。

下書き保存をしておいて、iPadやIEを使った方では送信できたようなので、先ずは「chromoが怪しい」と当たりをつけて、「キャッシュをクリア」などもやってみたが、ダメでした。

私の場合、chromoをユーザをログアウトして、ログインしなおしたら動きました。

以上

2021/10,江端さんの忘備録

コンピュータのオペレーティングシステム(OS)が登場した当初から、『ディレクトリ』という概念は存在していました。

The concept of a "directory" has existed since the beginning of computer operating systems (OS).

ディレクトリというのは、関連するプログラム、データ、設定情報を、一つの場所に纏めることで、作業を効率化するものです。

A directory is a way to streamline your work by putting all related programs, data, and configuration information in one place.

要するに「机の引き出し」であり「キャビネット」であり「ロッカー」です。

In short, it's a "desk drawer," a "cabinet," and a "locker.

人類の文明発生時から存在している、最も古くて、しかし、今なお、有効な『知の管理方法』と言えます。

It is the oldest, but still effective, method of knowledge management that has existed since the beginning of human civilization.

ちなみに、このディレクトリを独立したコンピュータとして取り扱えるようにしたものが、「Dockerコンテナ」のような仮想化です。

Incidentally, virtualization, such as "Docker containers," is a way to treat this directory as an independent computer.

イメージとしては、『机の引き出しが、バラバラに独立して動くコンピュータ』です。

The image is that of a computer with desk drawers that work independently of each other.

-----

最近の私は、この『ディレクトリ』を無視して作業をしています。

Recently, I have been working without this 'directory'.

それで別段困っていないからです。

I don't have any trouble with that.

その理由は、検索エンジンです。

The reason for this is the search engines.

最近、私は、自分のホームページの中の記事を探すのに、Google検索エンジンを使っています。

Recently I have been using the Google search engine to find articles in my website.

キーワードを一つか二つ思い出せれば、目的の記事に辿りつけます。

If I can remember one or two keywords, I can get to the article I want.

大抵の場合、これで困ることがありません。

Most of the time, it is "no problem".

さらに、この『ディレクトリ不要』を後押ししているのが、WordPressというコンテンツマネジメントシステム(CMS)です。

What's more, WordPress, a content management system (CMS), is the driving force behind this "directory-free" approach.

こちらのサイトに、私は節操なく、メモや日記やプログラムを放り込んでいます。

I've been throwing my notes, diaries, and programs into this site.

一応、ラフなカテゴリを設定してはいますが、カテゴリを当てにして自分の情報を検索したことはありません。

I've set up some rough categories, but I've never relied on categories to find information about myself.

「サイト内検索」というところに、キーワードを打ち込めば、過去の自分のメモに簡単に辿り付けるのに、

I could easily go back to my notes by typing in keywords in the "Site Search" section, so I think,

―― 苦労して情報をカテゴライズする必要ってある?

"Why should I really need to go through the trouble of categorizing information?"

って思っています。

-----

最近、私、PostgreSQL + postGIS + QGIS をテーマにして本を書いているのですが、キーワードだけで、自分のメモに辿りついています。

Recently, I am writing a book on the subject of PostgreSQL + postGIS + QGIS, and I have been following my notes with only keywords.

『凄い。こんなことまでやっていたんだ。昔の私、エライぞ』

"It's amazing. I was doing this. I'm great"

と、感動しています。

I'm impressed with what I did.

プログラムをコピペだけしたものだったり、ちょっとしたTipsのメモだったり、その背景やら目的やら不在で、他の人にとっては、ゴミのようなメモですが ――

Many of them are just copied and pasted programs, or are little tips memos. To others, they are like garbage, without any background or purpose.

そのゴミを生産したこの私にだけは、意味の通る情報として読み取れるのです。

Only I, the one who produced that garbage, can read it as information that makes sense.

-----

ただ、最近、ちょっと悩みがあります。

However, I feel some troubles recently

私のホームページの中の特定のページについては、海外からのアクセスが無視できない数になっているということです。

About some kinds of topics in my website, I cannot ignore the numbers from overseas.

しかも、間違いなく、検索元は、ITエンジニア。

In addition, they are IT-engineers absolutely,

私がWordPressへの掲載を始めてから、毎日の不動のトップアクセスが、

The top access number in my website, from the beginning of using WordPress,

■"dial tcp: lookup db on 127.0.0.11:53: no such host exit" に苦しめられる日々の終焉

The end of days annoyed by "dial tcp: lookup db on 127.0.0.11:53: no such host exit"

であり、ここ最近では、

and, more recently, in

■Error response from daemon: invalid mount config for type "volume": invalid mount path: 'db_data' mount path must be absolute

"Error response from daemon: invalid mount config for type "volume": invalid mount path: 'db_data' mount path must be absolute"

■E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing? が出てきた時

When "E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?" appears

あたりのヒット数が多いです。

have got a lot of hit. I am sure that

―― 絶対に、国外のエンジニアの検索でヒットしている

"Engineer overseas hit, absolutely"

と思っています。

で、彼らは、『私にしか理解できなくて』、しかも、『日本語でしか表記されていない』私の記事を見て、ガッカリして他のページに移動しているのだろうと思います。

So, I guess they are disappointed and move on to other pages when they see my articles that 'only I can understand' and that are 'only written in Japanese.

もの凄く気が重く、後ろめたい気持ちです。

I feel very heavy and guilty.

-----

私、自分の英語の練習のために、日記については英文を併記をしています。

For my own English practice, I have been writing my diary in English as well.

ただ、この英文併記は、誰かに読んで貰おう、などという気持ちは1mmもありません。

However, I have no intention of having anyone read my English text.

なので「デタラメ英語」を書き殴っています。気楽なものです。

So I'm writing "bullshit English". It's easy-going.

しかし、これからは、『後ろめたい気持ち』から逃げるために、『プライベートな技術メモにも英語を併記しなければならないのかなぁ』 ――

But from now on, in order to escape from the 'guilty feeling', I wonder if I have to write my private technical memos in English as well.

と思うと、正直憂鬱(ゆううつ)です。

To be honest, I feel depressed when I think about it.